地球環境と産業化研究会のリーフレット

(第5版:2022/9/1発行)

⇦ 画像をクリックしてください

<当面の重点事項>

2050カーボンニュートラル実現に向けた担い手の育成(教育・啓発活動)

- 未来を担う若い世代との交流・連携に取り組む -

基礎講座シリーズの資料を提供します

・基礎講座は、一般の方や学生さんにも解りやすく解説しています。

・地球環境問題や再エネなどの基本知識を高め、種々の取組に反映してください。

・今まで開催した基礎講座の資料を希望される場合は、下記からお申込みください。

 https://forms.gle/z8ZgRvYVqFsM5yAYA

    ★★★最新情報★★★

=========================================

News & Topics

お問い合わせやご意見は、info.sgeis@gmail.com へお願いします。

【SGEISのお知らせ】過去はこちら

2022年11月21日 第4回ひょうごユースecoフォーラム(終了しました)

 ポスター展示で参加! 追加情報をご期待!

   日 程;令和5年1 月14 日(水)13:00~16:30

   場 所;デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO神戸)

   主 催;兵庫県、公益財団法人ひょうご環境創造協会

2022年10月14日 未来を担う世代との交流会;第1弾・No.3(開催報告)

 未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!

 神戸大学環境会議×SGEIS 交流会(第3回)

 テーマ:ゼロカーボンキャンパス

 日 時:2022 年10月14日(金)13 時00 分~15 時00 分

 場 所:神戸大学社会科学系フロンティア館303 教室

 内 容:神戸大学ゼロカーボンキャンパスに関する情報交換と意見交換

  ・ゼロカーボンロードマップ作成について

  ・省エネ診断の位置付けについて

  開催報告:会員専用サイトに掲載

2022年8月1日 未来を担う世代との交流会;第1弾-No.2(開催報告)

 未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!

 神戸大学環境会議✕SGEIS交流会(第2回)

 テーマ:環境会議とは?

 日 時: 2022年 7月 27 日(日)13 時30分~ 15 時00分

 場 所:中央区文化センター(神戸市中央区役所)10階会議室1004

 内 容:神戸大学環境会議の2022年度活動方針 基本構想と具体的取り組みについて意見交換

 開催報告:会員専用サイトに掲載

2022年5月27日 未来を担う世代との交流会;第2弾(開催報告)

 未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!

 高校生×SGEIS交流会(第1回)

 テーマ:気候変動問題、若者からの発信 

 日 時: 2022 2022年 5月 21 日(日)14 時~ 15 時 10分/オンライン

 内 容:ガイダンス (趣旨説明 、SGEIS の紹介 ) 伊熊敏郎 (SGEIS )

   【第一部】発表と質疑応答

     ➊海洋プラスチックについて;大岡賢二、森本樹(兵庫県立神戸商業高等学校)

     ➋高校生エシカル推進委員会の活動内容や想い;向山遥温(兵庫県立夢前高等学校)

   【第二部】意見交換

     ・今後も活動を継続していくには?

     ・身の周り(家庭や高校)での取り組みは?

 開催報告:会員専用サイトに掲載

2022年5月15日 ひょうご環境保全創造活動支援事業の報告」

 2021年度の活動報告が掲載されましたので、こちらから参照ください。

2022年5月5日 未来を担う世代との交流会;第1弾(開催報告)

 未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!

 神戸大学環境会議✕SGEIS交流会(第1回)

  テーマ:気候変動問題とは ~脱炭素化の取り組みにどのよう関わるのか?~

 日 時: 2022年 4月 24 日(日)14 時~ 15 時 20 分/オンライン

 内 容:ガイダンス(趣旨説明);杉友優(環境会議)、伊熊敏郎(SGEIS)

    【第一部】報告➊神戸大学における脱炭素推進に向けた提言;杉友優(環境会議)

           ➋キャンパスの脱炭素化への取り組み―事例紹介;土井淳(SGEIS)

    【第二部】意見交換;報告についての質疑、「脱炭素社会実現に向けて大学ができることは?」

 開催報告:会員専用サイトに掲載

2022年4月1日 環境保全創造活動助成交付団体

 ひょうご環境創造協会の2022年度環境保全創造活動の助成交付が決定しました。

 コロナ禍で厳しい状況が続きますので、しばらくはオンライン方式の活用が続きますが、今年度は「未来を担う世代への活動展開」に取り組みます。ご支援、ご協力を宜しくお願いいたします。

【イベントのお知らせ】過去はこちら

2023年2月28日 SGEIS第3回見学会・・・終了(実施結果を参照ください)

 すいそふろんてぃあ号・荷役基地見学会

テーマ:液化水素(-253°c)の海外からの運搬船及び荷役方法について

内 容炭素化・2050年カーボンニュートラルを達成する為の戦略的な実践が望まれる中、世界初の液体水素運搬船が建造され、豪州からの液体水素輸送が実現しました。一方LNG技術を基に液体水素専用の極低温蓄圧式格納容器(2500m3)が神戸空港島に建設されました。液化水素運搬船及び荷役基地などの全般について学びます。

日時:2023年2月28日(火)13:30~15:00

場所:神戸空港団体待合室で全体説明後、液化水素運搬船及び荷役基地を見学

参加費:無料(現地集合・現地解散)

参加者定員:30名(先着順)

申込(2/20締め切り):締め切りました

2023年2月25日 SGEIS基礎講座シリーズ・・・実施結果を参照ください

テーマ:気候危機(極端な気候変動)とエネルギー

【講義】 脱炭素化 ― 最新動向と今後の見通し

    (公財)地球環境戦略研究機関 ビジネスタスクフォース ディレクター 松尾雄介氏

【発表】 若者の取り組み事例

    ①大学再エネ化プロジェクト‐太陽光発電導入量算定とコスト回収に関する検討‐

     京都女子大学 環境政策(諏訪研究室)ゼミ 尾上 幸

    ②GWC Thinkers の取り組み ― これまでの活動を通じて感じたこと

     兵庫県地球温暖化防止活動学生推進員 田﨑 萌、佐藤海月

日 時:2023 年2 月25 日(土) 13 時30 分~15 時30 分

場 所:オンライン形式(Zoom、参加申込者には、後日入室方法を連絡します)

定 員:30 名程度(先着順、申込人数が定員になり次第締め切ります)

参加費:無料

参加申込(2/18締め切り):締め切りました。

2022年12月18日(日)・・・終了(開催結果を参照ください

SGEIS基礎講座シリーズ 第5弾

テーマ:環境問題と法 ~ 其の一「廃棄物・資源循環」

内 容:環境条約や国内法等の法の全体像を、できるだけ具体的な事例をもとに学び、環境法の基本的で正確な知識を得る。今回は、循環社会とはどのような社会かを学び、若者の取組み事例を参考に法に関する身近な問題点を掘り下げる。

【講義】 廃棄物・資源循環 神戸大学大学院法学研究科教授 島村健 先生

【発表】 若者の取り組み事例 ― 神戸大学附属中等教育学校「課題研究(卒業研究)」から3件

 ①身近なものを利用したろ過装置の研究 ―発展途上国で使用することを目指して― 

 ②使いやすい紙ストローの条件とは ―紙ストローの性質と使用感に着目して― 

 ③神戸市におけるコンポスト普及に向けた課題と解決策

日 時:2022 年12 月18(日) 13 時30 分~15 時30 分

場 所:オンライン形式(Zoom、参加申込者には、後日入室方法を連絡します) 

参加申込:終了しました

2022年10月31日・・・終了(開催結果を参照ください)

SGEIS第11回「脱炭素と省エネビジネス」勉強会

テーマ:⽔素エネルギー社会の実現に向けて

    ― 地域での水素サプライチェーンの構築と事業化 ―

講 師:竹田明浩 氏(株式会社やまなしハイドロジェンカンパニー 社会実装課⾧)

日 時:2022 年10月31 日(月)15時~16時40分

場 所:オンライン形式(Zoomミーティング)

定 員:30 名(先着順)

参加費:1,000 円(事前のカード決済または銀⾏振込)

お申し込み方法:終了しました

2022年9月1日・・・終了(開催結果を参照ください)

SGEIS第10回「脱炭素と省エネビジネス」勉強会

テーマ:純⽔素型燃料電池を活⽤した世界初「⼯場のRE100 化」実証施設とは︕

    ― 脱炭素に取り組む企業・地域・大学などに有望なソリューション ―

第一部 講演 パナソニック株式会社水素事業企画課課⻑ 河村典彦氏

第二部 パネルディスカッション 「水素利⽤を含めたRE100・脱炭素化を探る」

      意⾒表明① 神⼾⼤学⼤教授(副学⻑) 喜多隆氏

      意⾒表明② 兵庫県環境部環境政策課副課⻑ 満月卓氏

      パナソニック株式会社水素事業企画課課⻑ 河村典彦氏

      地球環境と産業化研究会代表世話人 伊熊敏郎氏

日 時:2022 年9 月1 日(木)16 時〜18 時30 分(15 時50 分開場)

場 所:中央区文化センター(神⼾市中央区東町115 番地)10 階会議室1001(マスク着用)

定 員:30 名(先着順)

お申し込み方法(締切︓2022 年8 月24 日);終了しました。

2022年6月29日・・・実施しました(実施結果を参照ください)

SGEIS 第2回見学会「深紫外光デバイス研究施設 &水上太陽光発電所」

内 容:

 ⑴265nm帯高輝度深紫外LEDなど深紫外光デバイス技術の最新動向を学ぶ

 ⑵ため池に設置された水上太陽光発電設備を見る

日 時:2022年6月29日(水)13時30分~16時

場 所:

 ⑴13:00~14:40 未来ICT研究所 深紫外光 ICT研究室

 ⑵15:10~16:00 株式会社二川工業製作所 広谷池水上太陽光発電所

追記;種々の事情により参加者限定で開催しましたので、ご了承ください。

2022年6月12日(日)&19日(日)オンライン開催・・・終了開催結果を参照ください)

SGEIS 基礎講座シリーズ 第4弾

★将来を担う世代の発表や提言に耳を傾け共に考えよう!

テーマ:地球環境とエネルギー ― 気候変動の影響を知り、自然エネルギーへの転換を考える

1日目;2022年6月12日(日)13時30分~15時10分

 【第1講】地球の成り⽴ちと地球温暖化・・・釧路高専教授 佐川正人

 【第2講】⑴「神⼾⼤学における脱炭素推進にむけた提⾔」に思い至った気候変動問題

                  ・・・神⼾⼤学環境会議 杉友優

      ⑵高校生版環境パンフレット「さあ、描こう僕たちの未来」掲載記事から気候変動の身近な影響

                  ・・・高校生エシカル推進委員会 向山遥温

2日目;2022年6月19日(日)13時30分~15時10分

 【第3講】エネルギー転換の歴史   ・・・東京高専名誉教授 河村豊

 【第4講】⑴太陽光発電を活⽤したい︕ ソーラーシェアリングをもっと増やそうの巻

                   ・・・高校生のグループ(5名)

      ⑵バイオガスでSustainable なごみ捨て 〜In Kobe〜 

                   ・・・高校生のグループOMMT(4名)

定 員:30 名程度(先着順、申込⼈数が定員になり次第締め切ります)

参加費:無料

お申し込み方法(締切:2022 年6月5日);終了しました

2022年1月27日(木)オンライン開催・・・終了(開催結果を参照ください)

SGEIS 2022新春セミナー

テーマ:脱炭素経営への挑戦 〜 カーボンニュートラルを⽬指した企業の戦略的プランと地域社会への貢献 ~

講演➊ 脱炭素経営の取り組み方;一般社団法人環境エネルギー事業協会 代表 植杉昌敏 氏

講演➋ 水上太陽光発電からカーボンニュートラル;株式会社二川工業製作所 サステナビリティ推進部統括部⻑ 薮本大輔 氏

日 時:2022 年1月27 日(木)15 時〜17 時(14 時50 分開場)

場 所:オンライン形式(Zoom ミーティング)参加申込者には、後日入室方法を連絡します。

定 員:30 名程度(先着順、申込⼈数が定員になり次第締め切ります)

参加費:1,000 円

参加申し込み︓終了しました