★★★最新情報★★★
=========================================
News & Topics
お問い合わせやご意見は、info.sgeis@gmail.com へお願いします。
【SGEISのお知らせ】過去はこちら
2022年5月15日 ひょうご環境保全創造活動支援事業の報告」・・・NEW
2021年度の活動報告が掲載されましたので、こちらから参照ください。
2022年5月5日 未来を担う世代との交流会;第1弾(開催報告)
未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!
神戸大学環境会議✕SGEIS交流会(第1回)
テーマ:気候変動問題とは ~脱炭素化の取り組みにどのよう関わるのか?~
日 時: 2022年 4月 24 日(日)14 時~ 15 時 20 分/オンライン
内 容:ガイダンス(趣旨説明);杉友優(環境会議)、伊熊敏郎(SGEIS)
【第一部】報告➊神戸大学における脱炭素推進に向けた提言;杉友優(環境会議)
➋キャンパスの脱炭素化への取り組み―事例紹介;土井淳(SGEIS)
【第二部】意見交換;報告についての質疑、「脱炭素社会実現に向けて大学ができることは?」
開催報告:会員専用サイトに掲載
2022年4月1日 環境保全創造活動助成交付団体
ひょうご環境創造協会の2022年度環境保全創造活動の助成交付が決定しました。
コロナ禍で厳しい状況が続きますので、しばらくはオンライン方式の活用が続きますが、今年度は「未来を担う世代への活動展開」に取り組みます。ご支援、ご協力を宜しくお願いいたします。
2022年1月
オミクロン株の感染拡大により、SGEISの行事は当面オンライン方式が
続きますので、ご了承ください。
2021年12月22日 第3回ひょうごユースecoフォーラム・・・終了(展示ポスターを参照ください)
(ポスター展示)展示番号25にお立ち寄りいただきありがとうございました
日 程;令和3年12 月22 日(水)13:00~16:00
場 所;姫路市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)
主 催;兵庫県、公益財団法人ひょうご環境創造協会
【イベントのお知らせ】過去はこちら
2022年6月12日(日)&19日(日)オンライン開催・・・詳細はこちら NEW
SGEIS 基礎講座シリーズ 第4弾
★将来を担う世代の発表や提言に耳を傾け共に考えよう!
テーマ:地球環境とエネルギー ― 気候変動の影響を知り、自然エネルギーへの転換を考える
1日目;2022年6月12日(日)13時30分~15時10分
【第1講】地球の成り⽴ちと地球温暖化・・・釧路高専教授 佐川正人
【第2講】⑴「神⼾⼤学における脱炭素推進にむけた提⾔」に思い至った気候変動問題
・・・神⼾⼤学環境会議 杉友優
⑵高校生版環境パンフレット「さあ、描こう僕たちの未来」掲載記事から気候変動の身近な影響
・・・高校生エシカル推進委員会 向山遥温
2日目;2022年6月19日(日)13時30分~15時10分
【第3講】エネルギー転換の歴史 ・・・東京高専名誉教授 河村豊
【第4講】⑴太陽光発電を活⽤したい︕ ソーラーシェアリングをもっと増やそうの巻
・・・高校生のグループ(5名)
⑵バイオガスでSustainable なごみ捨て 〜In Kobe〜
・・・高校生のグループOMMT(4名)
定 員:30 名程度(先着順、申込⼈数が定員になり次第締め切ります)
参加費:無料
お申し込み方法(締切:2022 年6月5日);下記のサイトからお申込みください。
2022年1月27日(木)オンライン開催・・・終了(開催結果を参照ください)
SGEIS 2022新春セミナー
テーマ:脱炭素経営への挑戦 〜 カーボンニュートラルを⽬指した企業の戦略的プランと地域社会への貢献 ~
講演➊ 脱炭素経営の取り組み方;一般社団法人環境エネルギー事業協会 代表 植杉昌敏 氏
講演➋ 水上太陽光発電からカーボンニュートラル;株式会社二川工業製作所 サステナビリティ推進部統括部⻑ 薮本大輔 氏
日 時:2022 年1月27 日(木)15 時〜17 時(14 時50 分開場)
場 所:オンライン形式(Zoom ミーティング)参加申込者には、後日入室方法を連絡します。
定 員:30 名程度(先着順、申込⼈数が定員になり次第締め切ります)
参加費:1,000 円
参加申し込み︓終了しました