地球環境と産業化研究会のリーフレット

(第5版:2022/9/1発行)

⇦ 画像をクリックしてください

<当面の重点事項>

2050カーボンニュートラル実現に向けた担い手の育成(教育・啓発活動)

- 未来を担う若い世代との交流・連携に取り組む -

基礎講座シリーズの資料を提供します

・基礎講座は、一般の方や学生さんにも解りやすく解説しています。

・地球環境問題や再エネなどの基本知識を高め、種々の取組に反映してください。

・今まで開催した基礎講座の資料を希望される場合は、下記からお申込みください。

 https://forms.gle/z8ZgRvYVqFsM5yAYA

    ★★★最新情報★★★

2024年1月25日(木)SGEIS第13回勉強会・・・NEW 詳細はこちら

テーマ:脱炭素先行地域とは事例から学ぶ!脱炭素地域づくり

内容:地域脱炭素に向けた政策の方向性や県内の脱炭素先行地域の取り組みを知り、様々の世代の皆様と地域資源を生かした「脱炭素地域づくり」について意見交換を行いたいと思います。地球温暖化・気候変動問題に関心のある若者の皆様のご参加をお待ちしています。

第一部 基調講演 「地域から進める脱炭素」 兵庫県環境部環境政策課副課長 満月卓氏

第二部 事例紹介 「脱炭素先行地域」

 ①阪神大物地域ゼロカーボンベースボールパーク整備計画 ~地域課題解決型!官民連携事業~

            尼崎市経済観光振興課長 西口雅史氏・環境創造課長 宗和素子氏

 ②淡路市「いつかきっと帰りたくなる街づくり」官民連携によるゼロカーボンシティ×ローカルSDGs に

  向けた取組み    淡路市企画情報部まちづくり政策課 課長補佐 伊藤篤史氏

日時:2024年1月25日(木)14時00分~16時10分頃、その後16時40分頃まで情報&名刺交換(自由参加)

場 所:中央区文化センター(神戸市中央区東町115 番地)10 階 会議室1002

定 員:30 名(先着順)

参加費:参加者が0 円から2,000 円で選択可能(事前のカード決済または銀行振込) 

  ※SGEIS の活動支援としてご協力ください。

お申し込み方法(締切:2024 年1 月18 日):下記のサイトからお申込みください。 

    https://forms.gle/FHHLA8NDbfZiKAXE6

2023年12月20日(水)SGEIS 12回勉強会・・・NEW  詳細はこちら

テーマ:生分解性ポリマー ~素材開発と社会実装、資源循環に向けて

講師:株式会社カネカ Global Open Innovation 企画部 福田竜司 氏

内容:株式会社カネカ様が実用化された「カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet®」の紹介、その用途展開(市場開発/社会実装)の状況についてお話いただき、この新素材の開発が資源循環に関する課題解決に繋がることを期待して、意見交換を行います。会場では、Green Planet®の成形加工例の実物をご覧いただけます。

日 時:2023 年12 月20 日(水)14 時00 分~15 時30 分(13 時50 分開場)

場 所:中央区文化センター(神戸市中央区東町115 番地)11 階 会議室1102

定 員:30 名(先着順)、参加費:1,000 円  ※SGEIS の活動支援としてご協力ください。 

お申し込み方法(締切:2023 年12 月13 日) 下記のサイトからお申込みください。

  https://forms.gle/VEhZVP95BdCTCoyP8

=========================================

News & Topics

お問い合わせやご意見は、info.sgeis@gmail.com へお願いします。

【SGEISのお知らせ】過去はこちら

2023年10月1日 未来を担う世代との交流会;(開催報告)・・・NEW

 未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!

 神戸大学環境会議×SGEIS 交流会

  内 容:ワークショップ―世代を超えた交流の機会―の開催について企画の検討

 <第8回>

 日 時:20223年9月7日(木)14時00 分~16時00 分

 場所:神戸大学法学部第四学舎一階 コラボレーションルーム

 <第9回>

 日時:2023年9月29日(金)10時00分~11時30分

 場 所:オンライン(Zoomミーティング)

2023年8月26日 未来を担う世代との交流会;(開催報告)

 未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!

 神戸大学環境会議×SGEIS 交流会(第7回)

 テーマ:神戸大学カーボンニュートラルロードマップ(2023年度計画)

 日 時:20223年8月24日(木)10時00 分~12時00 分

 場 所:オンライン(Zoomミーティング)

 内 容:神戸大学のロードマップ策定に対応して行動変容に関する施策の検討

2023年5月21日

 神戸大「学生環境会議」の「環境会議ロードマップ」策定に、

 SGEISが共同研究として参加

 今回は、2030年のCO2排出量50%削減に向け、六甲台第1キャンパスを対象に して、中期計画を策定しました。詳細は、こちらの記事を参照ください。

2023年5月21日 未来を担う世代との交流会;(開催報告)

 未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!

 神戸大学環境会議×SGEIS 交流会(第6回)

 テーマ:神戸大学カーボンニュートラルロードマップ(2023年度計画)

 日 時:20223年5月16日(火)15時00 分~16時00 分

 場 所:オンライン(Zoomミーティング)

 内 容:ロードマップ作成に関する2023年度の計画や交流など

 神戸大学環境会議×SGEIS 交流会(第5回)

 テーマ:神戸大学カーボンニュートラルロードマップ(2022年度結果)

 日 時:20223年4月6日(木)14 時00 分~15 時30 分

 場 所:神戸市中央区文化センター

 内 容:ロードマップ作成の取組み結果と課題など

2023年4月28日 環境保全創造活動助成団体の報告

 SGEISの2022年度の活動概要が、ひょうご環境保全創造活動助成団体一覧にて紹介されています。

基礎講座、勉強会、交流会、見学会など若い世代の参加を得ながら、積極的に取組みました。

下記を参照ください。

https://www.eco-hyogo.jp/ecoplaza/files/5316/8084/0536/K1_.pdf

2023年度も同様に若い世代との交流や連携を中心に活動しますので、ご支援・ご協力を

宜しくお願いいたします。

 

2023年3月27日 環境保全創造活動助成交付団体

 SGEISは、ひょうご環境創造協会の2023年度環境保全創造活動の助成交付を受けることが決定しました。下記サイトを参照ください。

 R5katudoujosei (eco-hyogo.jp)

 コロナ禍で培ったオンライン方式を活用しつつリアル開催も実施します。今年度も引き続き「2050カーボンニュートラル実現に向けた担い手の育成」として、未来を担う若い世代との交流・連携に注力して取り組んでまいりますので、ご支援、ご協力を宜しくお願いいたします。

2023年3月1日 未来を担う世代との交流会;(開催報告)

 未来を担う世代の活動を学び理解し、サポートにつなげましょう!

 神戸大学環境会議×SGEIS 交流会(第4回)

 テーマ:神戸大学カーボンニュートラルロードマップ作成(2022年度)

 日 時:20223年3月1日(水)15時00 分~16時30 分

 場 所:神戸大学本部5階施設部会議室

 内 容:ロードマップ作成の基本やエネルギー使用状況などの情報・意見交換

2023年1月14日 第4回ひょうごユースecoフォーラム・・・終了(出展ポスターを参照ください)

 ポスター展示で参加! 追加情報をご期待!

   日 程;令和5年1 月14 日(水)13:00~16:30

   場 所;デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO神戸)

   主 催;兵庫県、公益財団法人ひょうご環境創造協会

【イベントのお知らせ】過去はこちら

SGEIS 2023 特別セミナー・・・終了(実施報告を参照ください)

テーマ:ドイツにおける最新エネルギー事情について

講演者:株式会社エヌ・アール・ダブリュージャパン(NRW.Global Business Japan/ドイツNRW州貿易投資振興公社)、マネージャー、ビジネスデベロップメント&リサーチ(西日本担当) 楠木青陽 氏

日時:2023914 日(木)1330 分~15 時(1320 分開場)

場 所:オンライン形式(Zoom ミーティング)

対 象:参加資格不問、30 名程度(先着順、申込人数が定員になり次第締め切ります)

参加費:1,000

主 催:地球環境と産業化研究会(Society for Global Environment & Industrialization Studies

SGEIS基礎講座シリーズ・・・終了(開催報告を参照ください)

2023年8月2日(水)13時30分~15時30分

【テーマ】環境問題と法 ~ 其の二「気候変動問題-温室効果ガスの削減策」

【講義】気候変動問題:神戸大学大学院法学研究科教授 島村健 先生

【発表者】若者からの提言 

  ①環境納税 再エネ生活を目指して:小林聖心女子学院高校

  ②What else do we have to do ? 環境を守るために教育を変える:兵庫県立国際高等学校

【場所】オンライン形式(Zoomミーティング)

SGEIS基礎講座シリース・・・終了開催報告を参照ください)

2023年7月28日(金)13時30分~15時30分

【テーマ】コミュニティと共生する再生可能エネルギー利用

【講義】”再エネ”を社会に根づかせるには:京都女子大学現代社会学部教授 諏訪亜紀 先生

【発表者】若者からの提言

  ①木質バイオマスの活用方法:神戸星城高等学校

  ②再生可能エネルギーを組み合わせた複合型発電の実用化:神戸大学附属中等教育学校

【場所】オンライン形式(Zoomミーティング)

【定員】30名程度、参加費無料

2023年2月28日 SGEIS第3回見学会・・・終了(実施結果を参照ください)

 すいそふろんてぃあ号・荷役基地見学会

テーマ:液化水素(-253°c)の海外からの運搬船及び荷役方法について

内 容炭素化・2050年カーボンニュートラルを達成する為の戦略的な実践が望まれる中、世界初の液体水素運搬船が建造され、豪州からの液体水素輸送が実現しました。一方LNG技術を基に液体水素専用の極低温蓄圧式格納容器(2500m3)が神戸空港島に建設されました。液化水素運搬船及び荷役基地などの全般について学びます。

日時:2023年2月28日(火)13:30~15:00

場所:神戸空港団体待合室で全体説明後、液化水素運搬船及び荷役基地を見学

参加費:無料(現地集合・現地解散)

参加者定員:30名(先着順)

申込(2/20締め切り):締め切りました

2023年2月25日 SGEIS基礎講座シリーズ・・・実施結果を参照ください

テーマ:気候危機(極端な気候変動)とエネルギー

【講義】 脱炭素化 ― 最新動向と今後の見通し

    (公財)地球環境戦略研究機関 ビジネスタスクフォース ディレクター 松尾雄介氏

【発表】 若者の取り組み事例

    ①大学再エネ化プロジェクト‐太陽光発電導入量算定とコスト回収に関する検討‐

     京都女子大学 環境政策(諏訪研究室)ゼミ 尾上 幸

    ②GWC Thinkers の取り組み ― これまでの活動を通じて感じたこと

     兵庫県地球温暖化防止活動学生推進員 田﨑 萌、佐藤海月

日 時:2023 年2 月25 日(土) 13 時30 分~15 時30 分

場 所:オンライン形式(Zoom、参加申込者には、後日入室方法を連絡します)

定 員:30 名程度(先着順、申込人数が定員になり次第締め切ります)

参加費:無料

参加申込(2/18締め切り):締め切りました。